一般内科

一般内科について
当診療所の院長は、「日本内科学会 総合内科専門医」のため、発熱や吐き気・頭痛・腹痛などの症状が続いている場合、あるいは「何となく調子が悪い」といった場合でも、適切に診断・検査・治療を行うことができます。
また、高血圧や糖尿病・高脂血症・肥満などの生活習慣病にも対応可能です。ちょっとした変化が重い病気のサインである場合もありますので、放置せず気軽にお尋ねいただくことをおすすめいたします。もし当診療所での治療が難しいと判断されるときには、速やかに連携先の病院をご紹介します。
こんな症状ありませんか?
- 熱がなかなか下がらない
- 咳が続いている
- 肌がむくんでいる
- 熱がある
- 疲れやすくなった
- ホルモンバランスが乱れているような気がする
- 吐き気がする
- 食欲がない
- 健康診断で異常を指摘された
- 気分が落ち込むことが多い
- 頭が痛い
- お腹が痛い
- よく眠れない
- めまいがする
内科の主な対象疾患
急性疾患
-
風邪症候群
鼻やのどに感染したウイルスが原因で起こる、いわゆる風邪症状です。咳やくしゃみ、鼻水やのどの痛み、発熱、倦怠感などが代表的なサインとして挙げられます。大半は1週間程度で自然に回復しますが、高齢の方や持病のある方の場合は状態が悪化することもあるため、ご心配なときは受診をおすすめします。
-
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染すると、1~3日ほどの潜伏期間を経て、高熱や悪寒、頭痛、関節痛などの症状が急にあらわれます。風邪症候群と似た部分もありますが、感染後の症状が重く、感染力も強い点が特徴です。流行がみられる季節には、予防接種や手洗い・うがいの徹底で拡大を抑えることが大切です。
-
咽頭炎
上気道感染の一つで、のど(咽頭)がウイルスに侵され炎症が起こります。急性咽頭炎は風邪と同時に発症する例が多く、新型コロナウイルスが原因となる場合もあります。のどの痛みや腫れが長引くと慢性化する可能性があるため、早めの受診を心がけましょう。喫煙や飲酒などでのどが繰り返し刺激を受けると、症状が慢性化する可能性があります。
-
扁桃炎
のどの奥にある扁桃腺が細菌やウイルスに感染して腫れや痛みが出る病気です。咳、発熱、食欲不振などの全身症状を伴うことも珍しくありません。熱が高い場合や強いのどの痛みを感じたら、早めに当診療所までご相談ください。
-
気管支炎
気管から気管支にかけて炎症が続いている状態です。ウイルス感染がきっかけの例もあれば、細菌や喫煙、アレルギーなどが絡むケースも少なくありません。咳が長引いたり、痰が増えたり、発熱や体のだるさが続くときは注意が必要です。
細菌感染が疑われる場合には抗菌薬を用いることがありますが、インフルエンザウイルスが背景にあるときには抗ウイルス薬を検討します。 -
肺炎
肺の奥で炎症が起きると、高熱や息苦しさ、濃い痰、胸の痛みなどが出やすいのが肺炎の特徴です。高齢の方や基礎疾患を持つ方は重症化しやすいといわれていて、こまめな受診と検査が勧められます。原因は細菌だけでなく、ウイルスや真菌、マイコプラズマが関係することもあります。
細菌が主体の場合は適切な抗菌薬の投与を急がなければなりません。呼吸状態が悪化しやすい方には酸素投与や点滴などを行い、合併症を抑えるよう努めます。 -
胃腸炎
(腹痛・下痢・吐き気)胃や腸に炎症が起こり、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、時には発熱などがみられる状態です。ウイルス感染が原因になりやすいものの、細菌や薬剤、ストレス、過度な飲食なども関わる場合があります。
ウイルス性の多くは自然回復に向かうことが多いといわれますが、下痢や嘔吐が続くと脱水を引き起こす恐れがあるため、水分補給には十分な注意が必要です。 -
膀胱炎
膀胱炎は、膀胱の内側に炎症が生じることにより、排尿時の痛みや頻尿、膀胱に尿がまだ残っているような感覚などが現れる病気です。
原因としては細菌の侵入が多く、その他にも尿路結石や基礎疾患が背景にあるときは再発しやすい傾向があります。なかでも、尿路に明らかな異常がなく急に起こるものは「単純性膀胱炎」と呼ばれ、複数の要因が絡んでいるケースは「複雑性膀胱炎」と分類されます。 -
熱中症
熱中症は、体温調節がうまくいかず、身体の中に熱がこもってしまう病気です。炎天下での長時間作業や、通気の悪い室内で過ごす場合などにリスクが高まります。めまい、筋肉痛、頭痛、吐き気、倦怠感などが初期症状で、重症化すると意識障害やけいれんなどが起こることがあります。対策としては、こまめな水分補給や室温管理などが大切です。
慢性疾患
-
生活習慣病
生活習慣病の代表例は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などです。これらの症状は、食事や運動、喫煙・飲酒、休養などの日常的な習慣によって発症リスクが高まります。そのため発症を防ぐには、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、質の良い睡眠、禁煙やお酒の量の調整などを意識して生活リズムを整えることが重要です。
-
アレルギー疾患
花粉やダニなどの吸入性アレルゲンによるアレルギー性鼻炎や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど、多くの方が悩まされている現代病の一つです。アレルギーが疑われる場合は、原因物質を特定する検査を実施することがあります。
当診療所では、問診を含む専門的な診察を行い、必要に応じて検査をご提案します。 -
貧血
血液中の赤血球が不足して、身体の組織が酸素を十分に受け取れない状態を指します。ヘモグロビンの値が低下すると、動悸や息切れ、顔色の悪さ、めまいなどの症状が出ることがあります。原因を突き止めたうえで、適切な治療や栄養指導を行う必要があります。
-
頭痛
頭の一部分、または全体が痛む症状で、肩こりやストレス、発熱など日常的な要素に起因することがほとんどです。しかし、脳卒中など重い病気が潜んでいる場合もあるため、「普段と違う強さや性質の痛みがある」「痛みが続く」というときは専門医の診察を検討してください。市販薬で様子を見る際にも、症状が長引くなら早めの相談をおすすめします。
ご希望の方には漢方処方も
行っております

当診療所の所長は、1990年より日本東洋医学会 漢方専門医として漢方治療も行っております。
メタボリックシンドロームや便秘などに効果が期待できることも多いです。
漢方診療をご希望の方はお申し付けください。