腎臓内科

腎臓の役割

腎臓ってどんな臓器なの?

尿をつくって余分なものを身体の外に出してくれます

体内で生じた老廃物や過剰な塩分・水分を、ろ過を通じて尿として排出し、同時に必要な成分をしっかりと体内に残す働きを担っています。血液をきれいに保ちながら、内部環境を一定に整えていることが大きな特徴です。

腎臓にはどんな機能があるの?

体内をお掃除して、体内の環境を最適にしてくれます

腎臓は体液の濃度や量をこまめに調節しながら、ビタミンDを活性化して骨を丈夫に保つ役割も果たしています。さらに、エリスロポエチンという物質を分泌して赤血球を増やしたり、レニンを介して血圧をコントロールしたりするなど、多面的にからだを支える器官です。水分が足りないときには尿の量を抑えて脱水状態を防ぎ、常に体内のバランスを整えています。
もし最近トイレの回数が極端に少ないようなら、水分補給や体調管理の見直しを検討する合図といえるかもしれません。

腎臓内科で扱う疾患

  • 急性腎炎

    かぜや扁桃炎などの感染症から回復した後、血尿やたんぱく尿、血圧上昇、むくみなどが突然現れる疾患です。子どもがかかりやすい傾向にあります。
    多くのケースでは、安静や食事のコントロールを行うだけで改善傾向が見られますが、重症度によっては内服薬を使用することもあります。
    およそ3~6カ月ほどで回復する方が大半ですが、ごくまれに腎機能が急速に落ち込んだり、長期化してしまったりすることがあるため、慎重な経過観察が大切です。

  • 慢性腎炎

    慢性腎炎は、長期間にわたり腎臓で炎症が続き、血尿やたんぱく尿、高血圧などがみられる病気です。初期段階で目立った症状が出にくいため、定期検査で尿異常を指摘されて初めて気づくケースも報告されています。
    原因が特定できないこともしばしばありますが、ウイルスや細菌感染がきっかけで進行する例もあるといわれます。そのまま放置すると腎機能の低下が進むおそれがあるため、早めに受診し、必要に応じて経過を見守ることが大切です。

  • 慢性腎不全

    長い年月をかけて腎臓の機能がゆっくり低下していき、老廃物を十分に排出しにくくなる状態です。糖尿病や慢性糸球体腎炎、動脈硬化などが主な要因とされ、日本国内でも広くみられます。
    症状がほとんど出ない場合があるため、気づかぬうちに進行しがちです。健康診断などで腎機能のチェックを受けることが早期発見の鍵といえます。

  • ネフローゼ症候群

    大量のたんぱく尿が続くため、血液中のたんぱく質が減少し、強いむくみを生じる病気です。多くは体内の免疫系に異常が起因しているため、ステロイドや免疫抑制薬などを用いる治療が中心です。
    また、高コレステロール血症を引き起こすことも多く、当診療所ではコレステロール吸着法などを導入し、薬剤の効果を高める工夫を行っています。

  • 腎硬化症

    高血圧状態が長期間続くことで、腎臓内の血管が動脈硬化を起こし、腎臓自体が硬く縮むように萎縮していく病気です。放置すると腎機能が大きく失われ、最終的には透析が必要となる場合もあります。
    治療のポイントは血圧コントロールであり、降圧薬の継続利用や生活習慣の再検討を徹底することが求められます。定期的な検査を行いながら、進行予防に取り組むことが大切です。

  • 糖尿病性腎症

    糖尿病による血糖値のコントロールが不十分な状態が続くと、腎臓の糸球体にある血管が損傷を受け、徐々に腎機能が低下していく病気です。進行すると人工透析が必要になるリスクが高まるといわれ、日本で透析を始める理由としても多く挙げられています。
    透析は長期かつ日に何度も治療を要するため、生活への負担が大きくなりがちです。そのため、なるべく早い段階から血糖値を適切に管理して腎機能の低下を遅らせることが重要とされています。

生活習慣病と腎臓の病気は
深く関わり合っています

日常の食生活や喫煙、肥満、高血圧、コレステロール値の管理など、多くの生活習慣に関する要素が「慢性腎臓病(CKD)」の発症に強く関係しているとされています。生活習慣病は、心筋梗塞や脳梗塞といった合併症を引き起こしやすくします。そこに腎臓機能の低下が加わると、そのリスクがさらに高まる点には十分な注意が必要です。

腎臓病と高血圧

腎臓にトラブルが生じると、余分な水分や塩分をうまく排出できず、血圧の上昇につながりやすいとされています。逆に、高血圧そのものが腎臓に負担をかけ、機能を悪化させることもあります。こうした「悪循環」に陥る前に、血圧を下げる薬の使用や塩分摂取の見直し、適度な運動などを心がけましょう。
特に塩分過多はむくみや血圧の上昇を招きやすいため、日々の食生活を少しずつ調整する取り組みが望ましい結果に結びつきます。

腎臓病と糖尿病

血糖値が高い状態が長引くと、腎臓のろ過機能を担う糸球体が傷つきやすくなり、たんぱく尿や腎機能の低下がじわじわと進む場合があります。しかも、糖尿病の方はすでに心臓や脳の血管にもダメージがある状態なので、そこに腎臓病や高血圧が重なると合併症のリスクがさらに膨らむという問題も指摘されています。
加えて、腎臓の状態が悪いと使える糖尿病治療薬の選択肢が限られるケースもあるため、血糖管理を継続しながら早めに腎機能の変化を把握することが重要です。

腎臓病と脂質異常症

コレステロールや中性脂肪の値が高い状態が続くと血管に負担がかかり、結果的に腎臓の働きが落ちる方向に進むことがあります。特に腎臓病がすでにある方は心血管系の病気になるリスクも上昇しやすく、LDLコレステロールは通常より低い目標値が勧められることも少なくありません。さらに、大量にタンパク尿が出る状態(ネフローゼ症候群など)の場合は、コレステロール値が上がりやすい点にも注意が必要です。
こうした背景から、血液中の脂質バランスを早めに確認し、適切な管理を行うことが欠かせません。

生活習慣を見直しましょう

腎臓は、血液中の老廃物をこまめに取り除いたり、ホルモン(エリスロポエチンやレニンなど)を分泌して血圧や血液の状態を調整したりする、身体にとって重要な存在です。機能が大幅に低下すると、人工透析が必要になるだけでなく、心臓や脳への影響も避けられません。
そこで、塩分控えめの食事や適度な有酸素運動・筋力トレーニング、禁煙などを日ごろから意識することが欠かせません。こまめなセルフチェックの積み重ねが、将来の腎臓の健康を守るうえで欠かせないのです。